宦官の学

宦官(去勢した役人)が試験管理官として地方へ行った。
八股文の試験で論語から『後生可畏焉』という問題を出した。しかし、この文章は区切りが間違っていて『後生可畏』(後生畏るべし)が正しかった。基本中の基本で間違えているため、会場のあちこちからあざけ笑いがした。
不思議に思った宦官が試験官に尋ねた。
「どうして受験生たちが笑っておるのじゃ?」
試験官が笑いをこらえながら答えた。
「学生たちは問題が難しすぎて焼けになって笑っているのでございます。問題から一字を削っていただけると助かります」
宦官がしたり顔でうなずいた。
「なるほど、なるほど。では、こうしよう!」
『生可畏焉』
会場からどっと笑いが起こったのは言うまでもない。

明清時代、皇帝の威をかる狐として権勢を極め人々から恐れられた宦官には無学な者が多かったが、ここまでお馬鹿さんでは笑われても仕方がない。『論語』は寺子屋の子供でも諳んじることができるのに。

【解説】
この文章は『論語』子罕篇にあり、『後生畏るべし。いずくんぞ来者の今にしかざるを知らんや』(後生可畏。焉知来者之不如今也)と読む。『生可畏焉』では意味不明で読みようがない。

タイトルとURLをコピーしました