蛍の光、窓の雪

まったく勉強しないドラ息子がいた。
ある日、見かねた父親が説教した。
「オマエは《蛍雪の功》という故事を知っておるか? 『ホタルの光、窓の雪』というやつじゃ」
「知りません。人の名前ですか、それとも食べ物の名前ですか?」
「車胤という人は、家が貧乏だったから、ホタルを集めて袋に詰め、その灯りで勉強したんだ」
「勉強なんて昼間の明るいうちにやればよいのではないでしょうか?」
父親が怒鳴った。
「オマエはなんにもわかっとらん!」
息子は平然と尋ねた。
「それはどういうことですか?」
父親が説明した。
「車胤は貧乏だったから、日の出から日の入りまで、家のために働かなければならなかったんだ」
「なるほど、そういうことですか」
「車胤は寝る時間を削って学問をしたんだ。分かったか?」
「はぁ、なんとなく」
父親が話を続けた。
「それから、孫康という人は、月に照らされた雪の灯りで勉強したんだ」
「曇って月が見えないときはどうしたんですか?」
「ヘリクツばかりこねるな!」
「スミマセン」
「努力して学問に励んだふたりは、歴史に名前を残す人物になったのだ。分かったか?」
「はい、わかりました。父上がおっしゃるように努力してみます」

夏のある日、父が帰宅すると、息子の姿がない。
召使いに聞くと、こう答えた。
「お坊ちゃまは、いまホタルを捕りに山の別荘へお出かけでございます」
冬のある日、父が帰宅すると、息子の姿がない。
召使いに聞くと、こう答えた。
「お坊ちゃまは、外でお酒を飲みながら雪が降るのを待っておられます」

頭が良いのか悪いのかよくわからない息子だが、妙な知恵が働くことだけは確かなようだ。
努力の末、中央省庁の幹部にまで出世したが、最後は政争に敗れて自殺させられた車胤と、このドラ息子。
いったいどちらが幸せ者なのだろう?

タイトルとURLをコピーしました