歴史

歴史

中国の史書に見える高句麗王の比定[3]

『三国史記』は第10代山上王の諱を位宮とする一方で、本文では第11代東川王時代に王都が母丘倹に陥落させられたと書いていて記述に混乱が見られる。 『三国史記』の在位年代を信用するなら、位宮は東川王になるが、そうすると山上王の存在が浮いてしまう...
歴史

中国の史書に見える高句麗王の比定[2]

宮以降の数代は史書によって王暦が異なる。 『後漢書高句麗伝』では、宮の子が遂成で、遂成の子が伯固となっている(宮→遂成→伯固)が、『三国志高句麗伝』では、宮の子が伯固となっている(宮→伯固)。また、『三国志高句麗伝』で伯固王が169~177...
歴史

中国の史書に見える高句麗王の比定[1]

『宋書』には倭の王として讚・珍・済・興・武の五王が記載されている。これらの王は『倭の五王』として有名だが、高句麗の王も中国のさまざまな史書に中国名で記録されている。 中国の史書に実在する高句麗王として最初に登場するのは、宮だ。■105年、宮...
歴史

中国の歴史

中国王朝の流れを簡単に列挙してみた。■旧石器時代(150万年前頃~B.C.11000年頃)■新石器時代(B.C.11000年前頃~B.C.2000年頃)■夏(B.C.2000年頃~B.C.1600年頃)■商(B.C.1600年頃~B.C.1...
歴史

高麗にはモンゴルの王がいた

王氏高麗は918年に王建によって建国された王朝だが、高麗にはモンゴルの血を引く王が在位していた。高麗は建国以来、常に北からの侵入に悩まされた。993年から1037年まで契丹族の遼は手を休めることなく高麗を攻撃して服属を要求した。遼が国力を弱...